目次
コンクリート池の改修

既存の植え込み地を利用して作る、
ビオトープ・水田のご紹介です。
既存池を再利用するメリット
コンクリートの躯体をそのまま活用できるため、躯体代分の費用を抑えることができ、施工時間も短縮できます。
ひび割れなどで漏水が心配な場合は防水シートの敷設をいたします。
躯体に観察用のデッキなど追加可能
観察デッキやベンチなどを追加することで、
- 子どもたちが観察しやすくなる。
- 立入る場所が明確になると、踏み入れや踏圧が減り、動植物の保護につながる。
- 管理がしやすくなる。 などのメリットがうまれます。
ビオトープの活用を促すことで、状態の維持・継続への意識が高まります。
施工体験や環境学習のご案内

子どもたちが参加できるよう、
学年に合わせた施工体験や環境授業をご用意いたします。
施工体験の一例
- 既存池の生きもの調査・救出
- 清掃
- 観察デッキ、給排水設備などの追加
- 既存の給排水設備確認(必要に応じて新設可)
- 砂利入れ、植栽 など
作業の中で児童が施工体験や環境学習として参加できるものがあればご提案いたします。
改修例 神奈川県横浜市立 駒林小学校



花壇や植え込み地の改修

花壇や植え込み地など陸地環境を利用してつくるビオトープのご紹介です。
防水シートを敷設し、水辺環境のビオトープをご提案いたします。
既存の花壇などを再利用するメリット
コンクリートの躯体をそのまま活用できるため、躯体代分の費用を抑えることができ、施工時間も短縮できる。
防水シートの敷設し、陸地から水辺へ環境を変えることで生きものの住処を増やすことができる。
施工体験や環境学習のご案内
子どもたちが参加できるよう、学年に合わせた施工体験や環境授業をご用意いたします。
また、陸地での作業が増えるため、より多くの学年(クラス)が参加しやすくなります。
施工体験の一例
- 植栽の伐採、伐根
- 土の掘り出し
- 防水シートの敷設
- 観察デッキ・橋の設置
- 自動給水装置・オーバーフロー設備設置
- 植栽。放流 など
作業の中で児童が施工体験や環境学習として参加できるものがあればご提案いたします。
改修例 東京都中央区立 月島第三小学校



お問合せ
ご相談、お見積は無料です。
詳細が決まっていなくても大丈夫です。
お気軽にご連絡ください。