外来植物とは、本来その土地に生息していなかった種類の植物が人為的、または自然の流れで侵入し定着して繁殖するものを指します。外来種の繁殖力が強いことで在来種の生育スペースを奪い、生態系全体のバランスが崩れる可能性があるのです。
外来生物の捕獲作業

外来生物の捕獲や、外来植物の駆除作業を承っております。
環境に配慮し、薬物などは使用しない方法をご提案いたします。
水元公園 外来生物の駆除作業
2024年に水元公園にて特定外来生物ウシガエルの捕獲依頼をお受けしました。
夜間の捕獲作業に加えトラップの回収などを行いました。
トラップ内のウシガエル以外の外来種(ライギョ、アメリカザリガニ、ブルーギル等)も同様に対処いたしました。


しかし、アメリカザリガニを食べるライギョを駆除しすぎると、今度はアメリカザリガニが増えていってしまうため、その場所の生態系のバランスを公園協会の担当者様と確認しながら進めます。
八柱霊園 外来植物の駆除作業
千葉県の八柱霊園にて繁茂しているアメリカオニアザミの除去作業をしました。
2mを超えるほど成長し、鋭いトゲが特徴的です。
目視確認にて探し、道具を使って伐根します。


東京都北区小学校 アメリカザリガニの駆除
小学校のビオトープに発生したアメリカザリガニの駆除作業を行いました。
残念ながら、一度入り込んだアメリカザリガニは完全に駆除することは難しく、地道にトラップを仕掛けていく以外の方法はありません。かいぼりのように水を抜いても、泥の中で生きられるので隠れて生き延びることができます。


東京都北区には弊社が施工したビオトープが25カ所ほどあります。
施工後は取扱説明書や看板設置にて外来種を入れないようにと周知しておりますが、
池の中でアメリカザリガニや在来メダカ以外の生きものが見つかる報告が後を絶ちません。
これを機に、小学校でも環境授業の時間を設けて頂き、
外来生物との付き合い方について考える時間ができればと考えております。
駆除対象外の生物について
現在、哺乳類などの駆除に対して、資格保有者が在籍していないためお受けできない場合があります。
対象生物につきましては、お問い合わせの際にご相談下さい。
お問い合わせ
外来種の駆除に関しては対応不可のものがございますのでご了承ください。
ご相談、お見積は無料です。詳細が決まっていなくても大丈夫です。
お気軽にご連絡ください。