水研クリエイト– Author –
-
舎人公園のハス・ヨシ刈り
今年最初のお仕事は舎人公園の草刈り管理です。昨年末は繫茂したクズの除去を行いました。 2023年12月のクズ除去のようす 今回はハスとヨシの除去作業です。池の中の枯れたハス、また池周辺を覆うヨシを除去しました。 ヨシやガマはカマで手刈り。池は氷っ... -
ご挨拶
このたびの令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。今でもまだ、不安な日々が続いていることと思います。一日でも早い復興をお祈りいたします。弊社は従業員15名前後の小さ... -
【緑のカーテン】ヘチマコンポストについて(2023/12/1)
さらに引き続き、緑のカーテン撤去についてです。緑のカーテンは秋の撤去時、ツタネットから剥がした葉や茎やヘチマの実は、植物の発生材としてすべて処分していました。 撤去時の発生材の量は90ℓのゴミ袋、約10~15袋ほど 大量のヘチマ ゴミとなってしま... -
【緑のカーテン】撤去授業について(2023/11/20)
前回に引き続き、撤去についてです。以前、植栽授業について投稿しました。今回は撤去授業をご紹介したいと思います。 元気よく挙手してくれる子どもたち 最初は春の授業のおさらいをしますが、子どもたちは、何の話だっけ?という表情をします。緑のカー... -
【緑のカーテン】撤去の時期になりました(2023/10/24)
秋になると緑のカーテンはだんだんと色合いを変えてきます。10月から11月にかけて、23校の小学校で撤去作業が始まります。撤去の手順です。 屋上から順に植物をはがしていく。 地上部のネットの結び目を外す。 ネットを屋上に引き上げる。 ネットを屋上に... -
【緑のカーテン】ゴーヤトンネル(2023/9/25)
今週に入り、やっと気温が落ち着いてきました。緑のカーテンのシーズンは終わりに近づき、秋に向けて撤去の準備を始めています。 数年前から始めた「ゴーヤトンネル」のご紹介です。 緑のカーテンとフェンスを繋ぎ、アーチ状にして涼しいトンネルを作りま... -
都立水元公園の植生管理をしました(2023/8/16)
水元公園内の希少種や水生植物などの管理を行っています。刈払い機の使用のほかに、手作業で行う「選択除草」という丁寧な方法で草刈りをします。 ミズネコノオ保護区 7月作業の様子です。たくさんのミズネコノオが芽吹いていました。【ミズネコノオ:絶滅... -
緑のカーテンから野菜を収穫しました(2023/8/9)
弊社の緑のカーテンは「つる性植物」の「一年草野菜」を使用しています。基本的には弊社社員が管理の際に収穫して職員室に届けますが、収穫は先生や子どもたちと行ったり、欲しい人が自由に収穫したり、学校によって様々です。今回はそんな緑のカーテンの... -
晴海田んぼを管理しました(2023/8/2)
田植えからあっという間に2か月が経ちました。 苗は順調に育ってきています。そろそろふっくらしていた幼穂(ようすい)が顔を出して穂になる頃でしょうか。まっすぐと出てきた緑色の穂には小さな花がついているのでぜひ観察してみてください。 管理では水... -
ビオトープ看板設置とモザイクタイルプレートづくりのレクチャーをしました(2023/7/21)
ビオトープ看板とはお知らせ、生きものの新着情報の発信、ルール、観察方法、禁止事項などを掲載する看板のことです。人にも生きものにも、気持ちの良いビオトープを維持するために、弊社では看板設置を推奨しています。 設置した看板 マグネット使用可能...