MENU
水研クリエイト株式会社
所在地
〒115-0051 東京都北区浮間四丁目
13番10号
営業時間
月–金: 8:45AM–5:15PM
土,日,祝日:定休日

TEL: 03-5916-1720(代)
FAX: 03-5916-1721
代表取締役  尾坂 尚之
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.

幼稚園・保育園ビオトープ

目次

幼稚園・保育園ビオトープ 「わくわくビオトープ」

「わくわくビオトープ」は「自然・環境・発見・いのち」をテーマにした園児向けのビオトープです。


ちいさな幼児でも安心・安全に観察することができ、身近な自然に触れられる場所をイメージしました。

自然のビオトープの中において、時に子どもたちが見たくない生きものの姿を目の当たりにするかもしれません。

気持ち悪い、嫌だった、可哀そうだった、触りたくない

弊社はそういったマイナスの感情は決して悪いものではないと考えます。「生態系の中は厳しく、決して綺麗だけの世界ではない。その中で日々いのちが生まれている」というメッセージを込めて、バーチャル世界が日常化する世の中を生きる子どもたちへ、弊社は実在する自然をお贈りします。

ねらい

  • 園内に多様な生物が生息できるビオトープをつくることにより、地域の自然の復元と自然生態ネットワークの効果的な形成を図る。
  • 飼育とは違う自然環境を提供する。
  • 五感を使い、発見の場として幼児の発育を促す。
  • 生きものについて幼児が疑問をもち自ら学ぶ場になる。

実施にあたって

  • 幼児の使用用途に合わせ、歩幅や水深などを考慮したビオトープづくりを行う。
  • 自然素材や廃材等を積極的に利用し、環境に配慮したビオトープづくりを行う。
  • 環境を感じ、考える第一歩となることを、常に念頭に置いて取り組む。
  • それぞれの地域固有の自然を重視したビオトープ造成を実施する。

探求プログラム補助金対象

東京都が2023年から始めた子どもたちの探求心・好奇心を養う補助金があり、2024年度はそういったご相談を数件頂きました。補助金対象内で施工した幼稚園の中には、「予算の一部でビオトープを活用した環境授業をやりたいです!」という声も多く挙がりました。
ご相談、御見積は無料ですのでお気軽にご連絡ください。
※補助金に対して弊社は関与することができないため、お客様の方で申請や内容などのご確認をお願いいたします。

お客様からのご要望を一部ご紹介します。
・メダカがおよぎ、トンボが遊びに来る浅い水辺が欲しい。
・食育のための田んぼが欲しい。
・秋に鳴く虫たちにきてほしい。
・日陰としてグリーンカーテンがほしい。
・園庭の空きスペースを原っぱにしてほしい。
・ビオトープの生態系を紙芝居などで説明してほしい など

ご予算とご要望に合わせてご提案いたします。

ビオトープタイプの紹介

園庭のデッドスペースを有効活用できるようなビオトープをご提案します。

メダカ池

水深10センチ程度なので園児が安心してのぞき込めます。
在来のメダカを放流するのでボウフラはわきません。
水草も在来のものをご用意します。
小川などの流れなどはソーラーポンプを使用することができます。

バッタ広場

草地をつくりバッタや虫を呼びます。
木道は八つ橋ではなくベタ置きで設置しているので、転落の心配がありません。
外枠(見切り材)は流線形を意識しました。

施工前
施工後

トカゲの丘(土手)

花壇などを盛り土し、植栽を豊かにして秋に鳴く虫などを呼びます。
茂みに隠れつつ、何か食べ物を探すトカゲがくるイメージで植栽をします。

施工前
施工後

みどりの散策路

幅60センチほどの木道をつくり、野草マットを植栽します。
あまり使用していない園庭の隅に木道を設置することで園庭を周遊できます。
野草マットが根付くと生きものが遊びに来ます。

施工前
施工後

もぐもぐ菜園

屋上や園庭に菜園や田んぼをつくり、食育につなげます。
自動散水装置(自動給水装置)を設置し、水やりの手間を省きます。

施工体験と環境授業

例年お問合せが増えている施工体験や環境授業は、小学校ビオトープでは授業の一環で行っていました。
ご希望の園はぜひご検討ください。

施工実績

長年にわたり、関東近郊を中心に約80個ビオトープを施工してまいりました。
施工実績一覧からご覧ください。

お問い合わせ

ご相談、お見積は無料です。
詳細が決まっていなくても大丈夫です。
お気軽にご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次