MENU
水研クリエイト株式会社
所在地
〒115-0051 東京都北区浮間四丁目
13番10号
営業時間
月–金: 8:45AM–5:15PM
土,日,祝日:定休日

TEL: 03-5916-1720(代)
FAX: 03-5916-1721
代表取締役  尾坂 尚之
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.

小学校でのビオトープ学習

生物ビンゴ

まだまだ寒い日が続いておりますが、梅の花が咲き始めました。
本日は小学校で、ビオトープ学習を行いました😊

ビオトープ学習1
アサザの植栽

1コマ目は、ビオトープを今後どう活用していくかについてお話しました。
ビオトープをそのまま放置してしまうと、外来性の植物(セイタカアワダチソウ等)のような強い植物が、繁茂してしまいます。
そうなると、ビオトープ内の環境は単一のものとなり、多様性が失われてしまいます。
上記を子供達に説明をした後、今後どうしていきたいか考えてもらいました。
子供達からは、
・定期的に手入れをしたい
・珍しい植物を守りたい
等の意見が出ました。
今後は、下の学年にもビオトープの使い方について引き継ごうという、目標も掲げられました😀

アサザの植栽
生物ビンゴ

2コマ目では、アサザの植栽をしました。
荒木田という田んぼの底に使われる粘土を使い、アサザが浮いてこないように重りを付けて沈めました。

植栽の後は、生き物BINGOを行いました。
一見生物のいないように思われる冬ですが、この時期にも見つけられる植物は沢山あります。
子供達には3×3マスの生き物が載っているBINGOに挑戦してもらい、見つけた生き物は写真撮影してもらいました。
学校内では、タンポポやウメ、サクラ等だけでなく、セイタカアワダチソウ等の外来植物も発見しました。
授業の最後には、冬の間は小さい植物も春になるとどんどん伸びだすと説明し、外来植物が繁茂しすぎないように、抜いてもらうようお願いしました。

※感染予防対策のため、授業中は常にマスクを着用し、教室内は空気が籠らないよう換気を行っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

目次