MENU
水研クリエイト株式会社
所在地
〒115-0051 東京都北区浮間四丁目
13番10号
営業時間
月–金: 8:45AM–5:15PM
土,日,祝日:定休日

TEL: 03-5916-1720(代)
FAX: 03-5916-1721
代表取締役  尾坂 尚之
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.

ビオトープの創出と保全の意義

目次

ビオトープの創出と保全の意義

ビオトープのイメージ写真
湧き水を活かした水景

ビオトープとは?

ビオトープ(Biotope)[合成語:bios(命)+topos(場所)]とは、「生き物が生息できる場所」のことです。 具体的には、草地、川、池や沼、森林など、「本来その地域にすむ様々な野生の生き物たちがお互いに関係し あって暮らすことのできる一定の広がりを持った空間」のことを指します。 こうしたビオトープには、通常その地域に特有の生き物同士が相互に影響を及ぼし合って『自然生態系』が成り立っています。

街並み

近年の都市開発や農業開発などの人為的な行為により、湿地や湧水地など多くの自然のビオトープが破壊または消滅の危機にさられています。
その結果、多くの種類の野生の動植物が生息環境を失い、日本各地からから急速に姿を消しつつあります。
例えば、かつて一番身近な魚であったメダカは、今では全国的に数が減り、絶滅危惧種のひとつになってしまいました。

生物多様性とは?

2010年10月に、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が愛知県名古屋市で開催されることもあり、 近年『生物多様性』という言葉が一般にもよく浸透し、耳なれた言葉になっています。

カエルとキクモ

『生物多様性』とは、“生態系の多様さ(=様々なタイプの環境があること)”、“種レベルの多様さ(=色々な生き物がいること)”、“遺伝子レベルでの多様さ(=それぞれの種の中でも個体差があること)”の、 3つのレベルの多様性から成り立つ概念です。
わかりやすく言えば、『生物多様性』とは「その地域特性に応じた様々な野生の生き物がすんでいること」とも言えます。

その地域のビオトープを保全、復元・創出することは、その地域の『生物多様性』を守っていくことにつながります。

【Reference】:
HP:環境省>自然環境・生物多様性
HP:生物多様性(環境省)
「学校ビオトープ 考え方つくり方使い方」(財)日本生態系協会 講談社

水研クリエイトが施工するビオトープ

対象地の地形や地質、植生に応じたビオトープを施工いたしますが、特に地下水、湧水、雨水等を活用した、 湧水地や湿地、水田を再現した水辺のあるビオトープを得意としております。

水際の工法

当社は水環境コンサルタントとして設立した会社であり、長年自然の環境調査や維持管理に携わってきました。
その中で蓄積した知識とノウハウを基に、水辺のあるビオトープを保全または復元・創出します。
特に、水域と陸域をつなぐ「水際の工法」にこだわりを持って設計・施工しています。

ビオトープ 完成

また、近年では生態系保全への意識が高まり、学校や幼稚園・保育園・自宅にて、省スペースで楽しめるビオトープ空間のご相談が増えてきています。

雨水や太陽光発電などを活用することで、これにより水の動きをコントロールして、他社とは 違ったビオトープを設計・施工いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次