給排水配管などに付着するスケールやスライムの調査・分析
環境計量証明事業登録 東京都(濃度)第863号
配管内に付着する異物
工場設備の熱交換器や建物の空調設備等の給排水管の内面には、スケールやスライムと呼ばれる異物が付着することがあります。
これらの異物は、配管の腐食や破損の原因となり設備の老朽化を早めるだけでなく、熱交換効率の低下や 電力消費量の増加の原因にもなります。
したがって、これらの異物の形成要因を解明し、定期的に除去することは、衛生面はもちろんのこと工場や建物を維持管理するためのコスト面から考えても重要なことだと考えられます。
スケールとは?スライムとは?
一般的にスケールとは、水中の無機成分であるシリカ、カルシウム、マグネシウム等が水質の変化などをきっかけにして 塩化物として析出したものをいいます。
スライムとは、藻やバクテリアやカビの仲間の代謝物が土や砂と結びついて、粘着性のある軟泥状の物質になったものをいいます。
化学成分を解明してコンサルティング
配管から採取したスケール・スライム及びその他の異物と、それに使用されている 水の水質と合わせて調査・分析することで、これらの異物がどういう化学成分で構成されているのかを解明します。
この結果をもとに、異物の形成要因を解明するお手伝いをいたします。
何が原因で発生したかを詳細に調査し、除去方法を提案、その後の予防策・改善策まで丁寧にコンサルティング いたします。
正体不明の異物に悩まされているという方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
原因不明の湧出水と漏水の調査・分析
環境計量証明事業登録 東京都(濃度)第863号
ビルの地下室や土木工事の現場においては、しばしば原因不明の湧出水や漏水が問題になることがあります。
これらの出所のはっきりしない水は、作業の遅れの要因となるほか、周辺の地下水脈へ大きな影響を 及ぼす可能性もあり、原因を解明して早急に対策をたてることが必要といえるでしょう。
弊社は、水の化学成分を詳細に分析して、原因と出所を解明することで問題を解決するためのサポートいたします。
起源が不明な湧出水
建設工事や土木工事の掘削で水が湧出することがありますが、その起源は地下水、雨水、上水、下水、池の水など多岐に わたるため判定とその対策の提案には経験を要します。
例えば水道管の破損により上水が漏れ出たとするならば、水道管の破損箇所を修理する必要があります。
このように、適切に対処し対策を講じるためには、“それが何の原因で発生した湧出水なのか” を解明することが重要になってくるのです。
弊社は、自社所有の機器を用いて湧出水のイオン分析を実施、その結果を詳細に考察して湧出水の起源を明らかにする お手伝いをいたします。
現場の状況に合致した検査項目を選定し、創業以来30年以上にわたって培ってきた水質調査にかんする豊富な経験と知識に 基づく考察をもって、原因を解明していきます。
漏水
弊社は、設備から漏れ出た水のイオン組成等を分析することで、その原因を調査・コンサルティングいたします。
(※音聴調査や超音波調査などの所謂漏水調査は行っていませんのでご了承ください。)
例えば、天上からの漏水があった場合、それは雨水が溜ったものかもしれませんし、 空調設備の用水が漏れ出したものかもしれません。これを水のイオン組成から調査・解明いたします。
>>> 【参考資料】 研究報告と論文「不明湧出水の判定事例」
>>> 水のイオン分析についてはこちら
その他 ~水に異変を感じたら~
- 急に井戸水が濁りはじめた
- 水から異臭がする
- 不明な物質が浮いている
上記のような水の異変を感じたり、 そのほかご心配な点がありましたらお気軽にご相談ください。(リンク貼り直し)
水のイオン分析(イオン組成)
環境計量証明事業登録 東京都(濃度)第863号
イオン分析により、水の起源を知ることができます。
水に含まれる主要なものの組成(イオン構成/イオン組成)を調べ、図化してわかりやすくします。
(キーダイヤグラム,トリリニアダイヤグラム,ヘキサダイヤグラム)
そのことにより、水質の特徴を把握しやすくなり、水質の変化も一目瞭然となります。
水質に変化が起きた場合、1つの成分・イオンだけが変化することはなく、それに見合った反対のイオンも変化します。それらの変化を見ることのより、原因を追究することができます。
>>> [参考] 不明湧出水・漏水の分析調査
>>> 【参考資料】 研究報告と論文「不明湧出水の判定事例」
トリリニアダイヤグラム(トリリニヤーダイヤグラム)/キーダイヤグラム
溶存成分の組成比を表現し、水質をグループ分けします。
菱形だけを用いる場合もあります。(キーダイヤグラム)

表示 | 分類 | 摘要 |
Ⅰ | 炭酸カルシウム型 | 浅層地下水 |
Ⅱ | 炭酸ナトリウム型 | 深層地下水 |
Ⅲ | 非炭酸カルシウム型 | 鉱泉、化石塩水の混入を示す。 温泉水 |
Ⅳ | 非炭酸ナトリウム型 | 鉱泉、海水の混入を示す。 |
【例】
サンプル(1)の水は非炭酸ナトリウム型の水、サンプル(2)の水は炭酸カルシウム型の水となります。
同じ水脈なら1箇所に点が集中することになります。
ヘキサダイヤグラム
溶存イオンの成分量と組成を同時に表します。

図形の形状と大きさで、溶存成分のイオン組成及び量を示します。
形が似ていれば、同じ水脈である可能性が高いといえます。
庭園池等の水質調査
環境計量証明事業登録 東京都(濃度)第863号
池の濁りがひどい、藻が大量発生した、異臭がする・・・など、何かお困りの事が発生した場合はご相談下さい。 お調べして、対策についてもコンサルティングさせていただきます。
以下に示すのは、庭園池等の水質を調べる場合の検査項目の一例です。
庭園池等の場合には、使われている水源は何か等、 水質に起因する問題の性質や現象に応じて検査項目を選定する必要がありますので、 お客様の状況に応じた項目をご提案させていただきます。
>>> [参考] 池水関連のレポート
番号 | 項目 | 番号 | 項目 |
1 | pH値 | 7 | アンモニア性窒素 |
2 | 溶存酸素(DO) | 8 | 亜硝酸性窒素 |
3 | 浮遊物質量(SS) | 9 | 硝酸性窒素 |
4 | 化学的酸素要求量(COD) | 10 | 全リン |
5 | 生物化学的酸素要求量(BOD) | 11 | リン酸態リン |
6 | 全窒素 | 12 | クロロフィルa |
お問い合わせ
「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
担当者よりご返信いたします。
その他「このような分析はできないか」というものがございましたら、是非お問い合わせください。